詰め替え用のインスタントコーヒー、開封後に袋のまま輪ゴムで留めていませんか?
手軽で便利ですが、最後の方は湿気で固まってしまったり、せっかくの風味が飛んでしまったり…そんな経験、誰しもあるのではないでしょうか。
実は、インスタントコーヒーの保存容器は100均やニトリで、手軽に素敵なものが見つかります。
ダイソーではときに300円の高品質なものに出会えますし、セリアやキャンドゥにもデザインの良いアイテムが豊富です。
一方、定番のコーヒーキャニスターは無印良品やニトリでも人気です。
しかし、いざ選ぶとなると「そもそもプラスチックで保存してもいいの?」「やはり清潔な耐熱ガラス容器がベスト?」「本格的なバルブ付きは必要なの?」と、かえって迷ってしうもの。
この記事では、そんなお悩みを抱えるあなたのために、100均やニトリで買えるおすすめの保存容器を徹底比較します。
さらに、コーヒーの風味を損なわないおすすめの保存方法から、いつもの一杯を格段に美味しくいれる方法まで詳しく解説。
- 100均やニトリで人気のおすすめ保存容器
- 素材ごとのメリット・デメリットと選び方のコツ
- コーヒーの風味を損なわない正しい保存方法
- 毎日のコーヒーがもっと美味しくなる淹れ方の秘訣
インスタントではなく、コーヒー豆の保存容器をお探しの方はコチラの記事をどうぞ。
インスタントコーヒー保存容器|100均・ニトリのおすすめ
刃音録ーイメージここでは、100円ショップからニトリまで、人気店で手に入る具体的な保存容器を、デザインや機能性などさまざまな視点から厳選して紹介します。
あなたにぴったりのアイテムを見つけて、毎日のコーヒータイムを快適なひと時に変えてください。
- ダイソーなら300円商品も注目
- セリアとキャンドゥのおすすめ品
- コーヒーキャニスターは無印やニトリも
- 詰め替え容器はおしゃれさも重要
- 計量スプーン不要!便利な機能付きアイテム
ダイソーなら300円商品も注目
刃音録ーイメージインスタントコーヒーの保存容器を探すなら、まずチェックしたいのがダイソーです。110円(税込)の基本的なアイテムから、デザイン性に優れた300円台(税込)の商品まで、ラインナップの幅広さが最大の魅力です。
110円商品というと「ロックポット」や「密閉クリップケース」などが定番ですが、中でも「価格以上の機能性」で爆発的な人気を誇るのが、テレビやSNSでも話題の「計量できるキャニスター」です。
110円で買える「ひとふり小さじ1杯」の衝撃
これは、以前販売されていた「キャップだけ」を付け替えるタイプとは異なり、ボトルと計量フタがセットになった進化版。
その名の通り、容器をサッと傾けるだけで、自動で小さじ1杯分(約3g)が計量されるという優れものです。
スプーン要らずで味が決まり、洗い物も減るため、忙しい朝に最適。大袋の詰め替え用インスタントコーヒーを使えるので、コストパフォーマンスも抜群です。
500mLと容量も十分で、口が広いため詰め替えやお手入れがしやすい点も高く評価されています。
「計量できるキャニスター」の注意点
非常に便利なアイテムですが、注意点もあります。参考情報によれば、完全密閉ではないため、湿気が気になる方は早めに使い切るか、乾燥剤を併用するのがおすすめです。
また、構造上、中身の粉が少なくなると計量部に出にくくなるという特性もあるようです。
デザイン重視なら300円台も
このように、ダイソーは110円でも驚くような高機能アイテムを提供しています。その一方で、「デザイン性」を重視するなら、見出しの通りも見逃せません。
たとえば、キッチンに温かみをプラスする「竹蓋耐熱ガラスキャニスター」(※商品名は店舗により異なる場合があります)や、330円(税込)で販売されている「ワンプッシュで開閉できる保存容器」シリーズが人気です。
「ワンプッシュで開閉できる保存容器」は、フタの中央を押すだけで簡単に開閉でき、シリコンパッキンで密閉性も高いため、コーヒーの風味をしっかり守りたい方に最適。
【動画レビュー】DAISO ワンプッシュで開閉できる保存容器
ゆーな(看護師/30代/女性)
安いのに、ワンプッシュで楽々開閉出来て、さらに密閉出来て最高です。容器もプラスチックなので軽くて良いです。…https://t.co/C0Wu6bpx5H pic.twitter.com/7inzgfjD08— LAFUGO (@laughisgoal) September 17, 2024
価格が少し上がるだけで、毎日のコーヒータイムの満足度が大きく変わるかもしれません。
ダイソーで探す際のポイント
ダイソーで探す際のポイント
- 基本的な機能で十分なら110円商品
- デザインや使い勝手を重視するなら300円台の商品まで視野を広げて探してみるのがおすすめ
- ネットショップで扱っていなくても、店舗にある場合も
- 店舗によって品揃えが異なるため、在庫検索アプリでチェック
セリアとキャンドゥのおすすめ品
刃音録ーイメージ100円ショップの中でも、とくにおしゃれさと機能性で個性が光るのがセリアとキャンドゥです。
それぞれの特徴を知ることで、あなたの理想に合った保存容器が見つかりやすくなります。
セリア:デザイン性で選ぶなら
セリアは、「見せる収納」をコンセプトにしたような、デザイン性の高いアイテムが豊富です。とくに人気なのが、レトロな雰囲気のスチール製コーヒー缶。
キッチンカウンターに置いておくだけで、カフェのようなおしゃれな空間を演出できます。
スチール製は遮光性に優れているため、コーヒーの風味を光から守るという点でも実用的です。
ただし、密閉性に関してはシリコンパッキン付きのガラス容器などと比べるとやや劣る場合があるため、できるだけ早めに飲み切る量の保存に向いています。
セリアで買った缶。コーヒー紅茶とか飴ちゃん入れる🍬 pic.twitter.com/lPXZKTEjqw
— 𝓂𝒾𝓇𝓊🥂🍾 (@miru_mmmur111) July 27, 2020
キャンドゥ:便利なアイデア商品に注目
キャンドゥは、日常の「ちょっとした不便」を解決してくれるアイデア商品が得意です。
たとえば、蓋を回すだけで一定量が出てくる計量機能付きのキャニスターなど、ユニークなアイテムが見つけられます。
セリアとキャンドゥは、どちらも小規模な店舗も多いため、大型店に行くと品揃えが豊富で、より多くの選択肢から選べますよ。
【キャンドゥ】
ふるたけで小さじ1杯計れる!便利なキャニスターが出ました。
◾️ふるだけ計量キャニスター
300ml/4582281 741613
500ml/4582281 741620#cando #キャンドゥ #キャンドゥ新商品 #キャンドゥ購入品 #キャンドゥ購入品紹介 #100均 #100均新商品 #100均購入品 #便利グッズ pic.twitter.com/tzrXINMGlj— shigepy_ (@shigepy_) June 11, 2023
コーヒーキャニスターは無印やニトリも
刃音録ーイメージ100円ショップだけでなく、もう少し選択肢を広げたい場合には、無印良品やニトリのコーヒーキャニスターが有力な候補になります。シンプルで長く使えるデザインと、確かな品質が魅力です。
現在の公式サイトのラインナップから、とくにインスタントコーヒーの保存におすすめのアイテムを比較しました。
| ブランド | 代表的な製品群 | 主な素材 | 特徴 |
|---|---|---|---|
| 無印良品 | ガラス
ホーロー |
シンプルで統一感のあるデザイン。高い密閉性が魅力。 | |
| ニトリ | AS樹脂
ガラス 磁器 |
機能性(手軽さ・真空)やデザインなど、目的別に選べる豊富なラインナップと手頃な価格。 |
無印良品:機能美を追求したミニマルなデザイン
無印良品が提供する保存容器の最大の魅力は、その機能美を追求したミニマルなデザインにあります。
どのアイテムを選んでもキッチンにすっきりと馴染み、シリーズで揃えることで洗練された統一感が生まれるでしょう。
コーヒー保存においては、とくに以下の二つのシリーズがおすすめです。
鮮度を最優先するなら「ホーロー保存容器」
コーヒー本来の繊細な香りを最大限に保ちたい方には、「蓋が選べる ホーロー保存容器」が最適な選択肢です。
ホーローは金属の表面にガラス質を焼き付けた素材で、コーヒー保存において絶大なメリットを発揮します。
- 匂い移り・酸への強さ:ガラス質の表面は匂いや汚れが付きにくく、酸にも強いため、コーヒーの純粋な風味を一切損ないません。
- 優れた遮光性:ホーローは全く光を通さないため、コーヒーの劣化原因となる光(紫外線)を完全にシャットアウトしてくれます。
この容器をコーヒー用として使う場合、別売りの「ホーロー保存容器用 バルブ付き密閉蓋」を組み合わせてください。
この蓋を使えば、非常に高い密閉性を確保でき、湿気や酸化からコーヒーをしっかりと守ります。
見た目と密閉性で選ぶなら「ソーダガラス密封ビン」
中身が見えることの利便性や、キッチンカウンターでの「見せる収納」を楽しみたい方には、定番の「ソーダガラス密封ビン」が人気。
ソーダガラス密閉瓶は、ステンレス製の金具とシリコンパッキンが、高い密閉性を実現しています。
ただし、ガラス製は光をそのまま通してしまうため、遮光性がありません。
そのため、コーヒーの風味を守るためには、必ず戸棚の中やパントリーなど、光が一切当たらない場所で保管する必要があります。
まとめると、光と空気から完全に遮断して最高の状態で保存したいなら「ホーロー+密閉蓋」
残量を確認しつつおしゃれに保存したい(ただし暗所保管が必須)なら「ソーダガラス」がおすすめです。
ご自身のスタイルに合わせて選んでみてくださいね。
ニトリは目的に合わせて選べるのが魅力
ニトリのキャニスターは、それぞれに明確な強みがあり、ご自身のライフスタイルや何を重視するかによって最適な一品を選べるのが最大の魅力です。
日常使いの手軽さなら:「洗えるレバーキャニスター」
「とにかく毎日の使い勝手が一番!」という方には、圧倒的な人気を誇るこのモデルがおすすめです。
最大の特長は、レバーを上下させるだけで片手で簡単に開閉できる手軽さ。そして、その名の通り、フタを簡単に分解して、パッキンまで隅々まで洗えることにあります。
コーヒーの粉や油分が付着しやすい部分も常に清潔に保てるため、衛生面で絶大な安心感があります。
忙しい毎日でもストレスなく使え、お手入れも簡単な、まさに日常使いに最適な一品です。
鮮度を最優先するなら:「手押し真空ガラスキャニスター」
「コーヒーの風味と香りを少しでも長く保ちたい」という本格派の方には、この真空タイプが最適です。
フタの中央にあるボタンを数回プッシュするだけで、容器内の空気を抜き、酸化や湿気からコーヒーを強力にガード。
匂い移りの心配がないガラス製という点も、コーヒー本来の繊細な風味を守る上で重要なポイントです。
とくに、開封してから飲み切るまでに時間がかかる方には、その効果を実感しやすいでしょう。
シンプルな定番デザインなら:ガラスキャニスター
流行に左右されず、長く使えるシンプルなデザインを求めるなら、このステンレス蓋のガラスキャニスターがおすすめです。
清潔感のあるガラスの本体と、シャープな印象のステンレス蓋の組み合わせは、どんなキッチンテイストにも自然に溶け込みます。
シリコンパッキン付きで密閉性も確保されており、機能とデザインのバランスが取れた、まさに「定番」と呼ぶにふさわしい一品です。
遮光性とデザイン性を両立するなら:磁器キャニスター
コーヒーの風味を劣化させる原因の一つである「光」を完全にシャットアウトしたい、でもデザイン性も妥協したくない、という方には磁器製がぴったりです。
光を通さない磁器がコーヒーをしっかり守り、温かみのある天然木の蓋と「COFFEE」の文字がおしゃれなアクセントに。
機能性を確保しつつ、キッチンにナチュラルで優しい雰囲気を加えてくれます。
詰め替え容器はおしゃれさも重要
刃音録ーイメージインスタントコーヒーの保存容器は、単に機能性だけを満たせば良いというものではありません。
毎日目にするものだからこそ、デザインや見た目のおしゃれさも重要な選択基準になります。
お気に入りの容器に詰め替えるだけで、面倒に感じていた作業が楽しい時間に変わることもあります。
キッチンカウンターや棚に並べたときに、統一感があったり、デザインが美しいと、それだけで気分が上がりますよね。
「見せる収納」のポイント
- 素材を統一する:ガラス製・ステンレス製・陶器製など、同じ素材で揃えると、異なる形でも統一感が出ます。
- 色を揃える:蓋の色を白や黒、木目調で統一するだけでも、すっきりと洗練された印象になります。
- ラベルを活用する:中身がわかるように、おしゃれなラベルを貼るのもおすすめです。100均でもさまざまなデザインのラベルシールが手に入ります。
※コーヒーだけでなく、小麦粉などの粉類や、ドライイーストといった他の食材も、容器を揃えて「見せる収納」をすると、キッチン全体に統一感が生まれますよ
100円ショップやニトリのアイテムも非常に実用的ですが、「毎日目にするものだから、デザインにもっとこだわりたい」という方も多いでしょう。
少し視野を広げると、機能性とデザイン性を高いレベルで両立させた、魅力的なキャニスターがたくさんあります。
ここでは、定番から高機能モデルまで、とくに人気が高くおしゃれなキャニスターを5つ、価格が手頃な順にご紹介します。
1. シンプルイズベストの定番品:「HARIO(ハリオ) 珈琲キャニスター M」
「迷ったらコレ」と言えるほどの定番商品です。耐熱ガラス製で匂い移りの心配がなく、インスタントコーヒーの残量も一目でわかります。
シンプルな金属製フックとシリコンパッキンで、手頃な価格ながらしっかり密閉できるのが魅力。
品質とコストパフォーマンスのバランスが非常に優れた、入門に最適なキャニスターです。
2. 洗練されたコルクの佇まい:「KINTO (キントー) BOTTLIT キャニスター」
耐熱ガラスの透明感と、丸みのあるコルクのフタを組み合わせた、デザイン性が際立つキャニスターです。
「見せる収納」としてキッチンに置くだけで、空間そのものがおしゃれになります。
コルクのフタはシリコンパッキンこそありませんが、瓶の口にフィットし、短期保存や頻繁に使うコーヒーの保存に最適です。デザインを最優先したい方におすすめです。
3. シンプルで高機能なバルブ付き:「山崎実業(Yamazaki) バルブ付き 密閉 コーヒーキャニスター」
「tower」シリーズなどで人気の山崎実業の製品です。光を通さないスチール製で、フタのバルブを押すだけで簡単に密閉可能。
パッキンもしっかりしており、酸化や湿気からコーヒーを守ります。
シンプルでスタイリッシュな角形デザインは、キッチンの引き出しや棚にもすっきりと収まります。デザインと機能性を両立させたい方におすすめです。
4. 簡単操作の全自動真空:「Minidiva 自動真空キャニスター」
ボタン一つで全自動で容器内を真空状態にし、それを維持してくれる高機能モデルです。
定期的に内部の圧力を検知し、空気が入ってくると自動で空気を抜くため、常に鮮度を保ちます。
USB充電式で手軽に使えるのも魅力。ガラス製で匂い移りの心配もなく、コーヒーの風味を徹底的に守りたい方に最適です。
5. 究極のデザインと真空性能:「Fellow(フェロー) Atmos 真空キャニスター」
デザインと機能性、どちらも妥協したくない方に最適な、プレミアムな真空キャニスターです。
フタを前後にひねるだけで、強力な真空ポンプが作動し、内部の空気を排出。
洗練されたマットな質感のステンレススチールは、遮光性も完璧。キッチンの主役にもなれる、圧倒的な存在感と機能性を兼ね備えた一品です。
計量スプーン不要!便利な機能付きアイテム
刃音録ーイメージ忙しい朝や、ちょっと一息つきたいときに、「スプーンを探して、計って…」という作業が地味に面倒だと感じたことはありませんか?
前述のダイソー「ひとふりで小さじ1杯分!」のように、スプーンを使わずに自動で計量できる便利なアイテムは、実はほかにもあります。
ここではデザインの好みで選べる、注目のアイテムをご紹介します。
山佳化成「ワンタッチシュガーポット」
ダイソーのアイテムと非常によく似た仕組みで、ひとふりするだけで約3g(小さじ1杯分)が計量できるポットです。
名前は「シュガーポット」ですが、インスタントコーヒーの保存にも最適。
コロンとした丸みのある可愛らしいフォルムや、コーラルピンクなどのカラー展開が魅力で、デザインにこだわりたい方にも人気があります。
蓋が大きく開くので、詰め替えやお手入れがしやすいのも嬉しいポイントです。
便利な一方で、中身のコーヒーが少なくなってくると、うまく計量できずに出てこなくなることがあります。
また、コーヒーの粒子の大きさによっては、出てくる量に多少の誤差が生じる可能性も。
とはいえ、日常使いでの利便性は非常に高いアイテムです。
インスタントコーヒー保存容器【100均・ニトリ】の選び方
刃音録ーイメージここでは、コーヒーの風味を最大限に引き出すための保存の基本から、素材ごとの特性や日々の使い勝手まで、最適な容器を選ぶための知識を解説します。
本章を参考に、あなたにぴったりの一つを見つけ、毎日のコーヒータイムをより豊かなものにしてください。
- 風味を守るおすすめの保存方法
- 意外と重要!お手入れのしやすさ
- プラスチック製で保存してもいい?
- 人気の耐熱ガラス容器の特徴
- いつものコーヒーを美味しく淹れる方法
風味を守るおすすめの保存方法
刃音録ーイメージ美味しいインスタントコーヒーを楽しむためには、容器選びと同じくらい正しい保存方法が重要です。
コーヒーの風味を損なう主な原因は、「酸素」「光」「高温」「湿気」の4つ。これらからコーヒーを守ることが、美味しさを長持ちさせる鍵となります。
結論から言うと、インスタントコーヒーの最適な保存場所は「直射日光が当たらない、涼しくて乾燥した場所(常温の冷暗所)」です。
なぜ冷蔵庫はNG?
「涼しい場所」と聞くと冷蔵庫を思い浮かべるかもしれませんが、インスタントコーヒーの冷蔵保存はあまりおすすめできません。
冷蔵庫で保存すると、出し入れする際の温度差で結露が発生し、湿気の原因になってしまいます。
インスタントコーヒーはとくに湿気に弱く、固まったり風味が落ちたりする大きな原因となります。
また、冷蔵庫内はさまざまな食品の匂いが混在しているため、コーヒーがそれらの匂いを吸収してしまう可能性も、冷蔵庫をおすすめしない理由のひとつです。
保存のNG例
- コンロの近く:高温になり、劣化を早める
- 窓際:直射日光(紫外線)が風味を損う
- シンクの下:湿気がこもりやすい
- 冷蔵庫・冷凍庫:出し入れ時の結露が湿気の原因になる
上記の理由から、キッチンの戸棚やパントリーなどが最も適した保管場所といえます。さらに、容器の密閉性を高めれば、より風味を守れることでしょう。
意外と重要!お手入れのしやすさ
刃音録ーイメージ保存容器を選ぶ際、デザインや密閉性に目が行きがちですが、「洗いやすさ」や「お手入れのしやすさ」も長く快適に使い続けるためには非常に重要なポイントです。
とくにコーヒーは、細かい粉が付着したり、油分が含まれていたりするため、容器は定期的に洗浄して清潔に保ちたいもの。お手入れが面倒だと、ついつい洗浄を後回しにしてしまいがちです。
チェックすべき3つのポイント
- 口の広さ
手やスポンジが底まで届き、隅々まで洗いやすい広口タイプ。詰め替え作業がしやすいメリットも。 - パーツの分解しやすさ
汚れが溜まりやすい蓋のパッキンなどを分解して洗える構造。常に衛生的に保つことが可能。 - シンプルな形状
凹凸の少ない円筒形や角形など、汚れが溜まりにくく手入れが簡単な形状。
食洗機に対応しているかどうかも、確認しておくと良いでしょう。
ガラス製やステンレス製の多くは対応していますが、プラスチック製や木製の蓋などは非対応の場合が多いので注意が必要です。
毎日使うものだからこそ、少しの手間が大きなストレスになることも。購入前には、ぜひ「洗いやすそうか?」という視点でもチェックしてみてください。
プラスチック製で保存してもいい?
刃音録ーイメージ「プラスチック製の保存容器でコーヒーを保存してもいいの?」これは多くの方が抱く疑問の一つです。
結論から言うと、短期的な保存であれば問題ありませんが、いくつかのメリットとデメリットを理解した上で使用することが大切です。
プラスチック容器のメリット
プラスチック容器には、他の素材にはない手軽さという大きなメリットがあります。
まず、ガラスや陶器に比べて圧倒的に軽量で扱いやすいため、棚からの出し入れや持ち運びが非常に楽です。
加えて、割れにくいという特性は、万が一落としてしまった際の心配を減らし、とくに小さなお子さんがいるご家庭でも安心して使えるという利点に繋がります。
さらに、100円ショップなどでさまざまなサイズや形状のものが安価で手に入りやすい点も、多くの人にとって嬉しいポイントといえるでしょう。
プラスチック容器のデメリット
一方で、コーヒーの長期保存という観点では、無視できないデメリットも存在します。
最も大きな懸念点は「匂い移り」です。プラスチックの素材自体にコーヒーの匂いが移ってしまったり、逆に素材の匂いがコーヒーに移って風味を損なう可能性があります。
また、細かい傷がつきやすく、その傷に汚れや雑菌が溜まりやすいという衛生面も心配です。
これらの特性から、プラスチック製の容器を使う場合は、購入した袋のまま容器に入れる、あるいは1〜2週間程度で飲み切れる量を入れるといった工夫をするのがおすすめです。
長期間、最高の風味を保ちたいのであれば、後述するガラス製やステンレス製の方が適していると言えるでしょう。
人気の耐熱ガラス容器の特徴
刃音録ーイメージコーヒー保存容器の中でも、とくに人気が高いのが耐熱ガラス製のものです。なぜ多くの人に選ばれるのか、その特徴とメリット・デメリットを見ていきましょう。
耐熱ガラス容器の最大の魅力は、匂い移りがなく、コーヒー本来の香りを損なわない点にあります。
ガラスは化学的に安定した素材で、食品の匂いを吸着しにくいため、いつでもフレッシュな風味を楽しむことができます。また、酸や塩分にも強いため、劣化の心配もありません。
耐熱ガラス容器のメリット
耐熱ガラス容器の最大のメリットは、ガラスという素材の性質上、匂い移りや色移りが全くないことでしょう。
匂いや色が移らないため、コーヒー本来の繊細な香りを損なうことなく、いつでもフレッシュな風味を楽しめます。
また、表面が滑らかで汚れが落ちやすく、熱湯消毒や食洗機に対応している製品が多いため、衛生的に保ちやすいのも大きな利点でしょう。
さらに、透明であるため中身の残量がひと目で分かり、買い足しのタイミングを逃さない実用性と、キッチンをおしゃれに見せるインテリア性を兼ね備えています。
耐熱ガラス容器のデメリット
多くのメリットがある一方で、注意点もあります。それは「遮光性がない」ことです。
透明なガラスは光(とくに紫外線)をそのまま通してしまうため、コーヒーの酸化を促進し、風味を劣化させる原因になります。
そのため、ガラス容器を使用する場合は、必ず戸棚の中など、光が当たらない冷暗所に保管することが絶対条件です。
また、重くて衝撃に弱い(割れやすい)という点も、取り扱いには注意が必要です。
これらの特性を理解し、正しく使えば、耐熱ガラス容器はコーヒーの風味を守るための非常に優れた選択肢となります。
いつものコーヒーを美味しく淹れる方法
刃音録ーイメージお気に入りの保存容器が見つかったら、次はインスタントコーヒーそのものを、もっと美味しく淹れる方法を知りたくありませんか?
実は、ほんの少しの手間を加えるだけで、いつもの一杯が驚くほど本格的な味わいに変わる秘訣があるんです。
その最も重要なポイントが「水で練ること」です。
究極の裏技「水練り」
- カップにティースプーン1杯(約2g)のインスタントコーヒーを入れます。
- そこに、ごく少量の冷たい水(ティースプーン1杯程度)を加えます。
- スプーンで、コーヒーの粉が完全に溶け、滑らかで艶のあるペースト状になるまで、力強くかき混ぜます。
- ペースト状になったら、初めて適量のお湯(約140ml)を注ぎ、よく混ぜます。
なぜこれだけで美味しくなるかと言うと、インスタントコーヒーの粉にはデンプン質が含まれており、いきなり熱湯を注ぐと表面が固まってしまい、中心部の豊かな風味や香りが十分に溶け出さないのです。
最初に少量の水で練ることで、粉全体が均一に溶け、本来の風味を最大限に引き出せます。
お湯の温度も重要
もう一つのコツは、お湯の温度です。沸騰したての100℃のお湯は、コーヒーの苦味や雑味を際立たせてしまいます。理想的な温度は80℃~90℃。
電気ポットの温度設定機能を使うか、一度別のカップにお湯を移してから注ぐと、ちょうど良い温度になります。この一手間で、角の取れたまろやかな味わいに仕上がります。
お湯の温度も重要
もう一つのコツは、お湯の温度です。沸騰したての100℃のお湯は、コーヒーの苦味や雑味を際立たせてしまいます。
理想的な温度は80℃~90℃。電気ポットの温度設定機能を使うか、一度別のカップにお湯を移してから注ぐと、ちょうど良い温度になります。
この一手間で、角の取れたまろやかな味わいに仕上がりますよ。
「もっと手軽に、いつでも“最適な温度”のお湯でコーヒーを楽しみたい!」
そんな方には、ウォーターサーバーの導入も賢い選択肢の一つ。ウォーターサーバーがあれば、いつでも美味しいお水や、コーヒーに最適なお湯が使えるようになります。
とくに人気の【every frecious(エブリィフレシャス)】は、浄水型なのでお水のボトル交換が不要なうえ、約70~75℃のお湯が出る「ECOモード」が搭載されています。
これなら、熱すぎないまろやかなインスタントコーヒーを淹れるのはもちろん、赤ちゃんのミルク作りなどにも活用できて非常に便利ですよ。
インスタントコーヒー保存容器は100均・ニトリで探そう
刃音録ーイメージこの記事では、100均やニトリで手に入るおすすめのインスタントコーヒー保存容器を、選び方のポイントと共に詳しく解説しました。
また、デザインや機能性はもちろん、風味を保つための正しい保存方法や、インスタントコーヒーをさらに美味しく楽しむ淹れ方のコツなど、あなたのコーヒータイムをより豊かにする情報をお伝えしました。
記事で得たヒントを参考に、ぜひお近くの店舗でお気に入りの一つを探してみてください。あなたにぴったりの保存容器で、毎日のコーヒータイムをもっと素敵に彩りましょう。
- インスタントコーヒーの保存は「密閉」「遮光」「常温」が基本
- 風味の大敵は酸素・光・高温・湿気の4つ
- 保存容器は100均やニトリでも十分に機能的なものが見つかる
- ダイソーは高コスパな機能性アイテムが豊富で300円台も要チェック
- セリアはおしゃれなデザイン缶など「見せる収納」が得意
- キャンドゥは計量機能付きなどの便利なアイデア商品に注目
- ニトリや無印良品はシンプルで長く使える高品質なものが揃う
- ガラス製は匂い移りがなく衛生的だが光を通すため保管場所に注意が必要
- プラスチック製は軽くて割れにくいが匂い移りの可能性を考慮する
- お手入れのしやすさも重要な選択ポイントで広口タイプがおすすめ
- 計量機能付きの容器は毎日の手間を省き味も安定させる
- コーヒーの冷蔵保存は結露の原因になるため基本的には避ける
- 最適な保管場所は直射日光の当たらない戸棚などの冷暗所
- 美味しさを引き出すにはお湯を注ぐ前に少量の水で練るのが秘訣
- お湯の理想的な温度は80℃から90℃で沸騰直後は避ける

